関連記事
リースバックを老後に利用するメリットは?契約前の注意点、よくある質問も解説
住み続けられるリースバック|AG住まいるリースバック
リースバックとは、ご所有の不動産を売却しても、
新たな所有者との賃貸契約を結ぶことで、
賃料を支払いながら引き続きその不動産に
住み続けることができます。
また、将来的に
買い戻しができる点も魅力のシステムです。
更新日:2025.11.04
リースバックは自宅を売却してまとまった資金を受取り、その後は借主として売却前の自宅に住み続ける仕組みです。老後資金や教育資金、ローンの返済資金など、さまざまな目的で活用されています。
本記事では、リースバックの主な利用者や向いている人の一般的な特徴を紹介します。リースバックが向いていない人の特徴や注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
リースバックをご検討の方へ
リースバックは、高齢者を中心に活用が広がっている手法です。国土交通省の資料によると、世帯主が65歳以上の高齢者世帯で多く利用されていることがわかります。
| 主な利用者(複数回答) | 割合 |
|---|---|
| 高齢者単身世帯 | 66.7% |
| 高齢者夫婦世帯 | 73.3% |
| 高齢者がいる多世代世帯(契約者は高齢者) | 43.3% |
| 高齢者がいる多世代世帯(契約者は高齢者以外) | 30.0% |
| 高齢者以外の夫婦世帯 | 36.7% |
| 高齢者以外の夫婦+子世帯 | 43.3% |
| 高齢者以外の単身世帯 | 30.0% |
| 無回答 | 3.3% |
※出典:株式会社価値総合研究所「リースバックの現状について」
※高齢者世帯とは、世帯主の年齢が65歳以上の世帯を指します。
リースバックは融資契約とは異なり、一般的に年齢や収入、職業などの基準が厳しくありません。そのため、年金生活の高齢者も利用しやすい傾向があります。
リースバックは、不動産の売却と賃貸借契約を組み合わせたサービスです。自宅をリースバック事業者に売却してまとまった売却代金を受取ると同時に賃貸借契約を結び、元々住んでいた自宅に借主として引き続き居住できる仕組みです。
一般的な流れは以下のとおりです。
リースバックの仕組みについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
リースバックを利用するためには、一定の条件を満たしたうえで審査に通過する必要があります。条件はリースバック事業者によって異なりますが、主に以下の条件が求められます。
事業者によっては、「利用者が50 歳以上である」「戸建てまたはマンションのみ」「一定の評価額以下の物件は対象外」などの制限を設けている場合もあります。
ただし、年金収入のみの人も利用できるなど、職業や年収などの条件は比較的緩やかです。

リースバックは、自宅に住み続けながらまとまった資金を調達できる手段です。一般的に、以下のニーズがある人には、リースバックの利用が向いているといえます。
リースバックは、自宅を売却して代金を一括で受取る仕組みのため、まとまった資金を調達したい人に向いています。
融資のように「借りたお金」ではなく、「売却代金」であるため、使いみちも問われません。
また、リースバックでの売却は、リースバック事業者による「買取」のため、通常の不動産売却のような広告活動はおこないません。したがって、比較的短期間で資金を調達できる傾向があります。
リースバックは、老後の生活資金を確保する目的で多く活用されています。
人生100年時代といわれる今、公的年金だけでは老後の生活に不安を感じる人も少なくありません。リースバックを利用すれば、自宅の売却によってまとまった老後資金を確保できます。
国土交通省の資料では、リースバックの利用動機(複数回答)として76.7%の人が「生活資金の確保」と回答しており、多くの人がリースバックを老後の生活費を補う手段として利用している実態がうかがえます※。
さらに、旅行や趣味などの余暇を楽しむための資金や、施設の入所資金としても活用されており、さまざまな使い方が可能です。
※出典:国土交通省「リースバックの現状について」
リースバックでは、自宅を離れる必要がないため、周辺の環境(静けさ・治安・日当たりなど)や利便性(駅・スーパー・病院などへのアクセス)、地域の人とのつながりもこれまでどおり保てます。
したがって、たとえば以下のように、「生活環境を変えたくない」と考える人にも適したサービスといえます。
所有者から借主に変わりますが、生活が変わらないため、近隣の人などに売却を知られたくない人も検討しやすいでしょう。
リースバックを利用して自宅を売却すると、所有権がリースバック事業者へ移るため、固定資産税や都市計画税の支払義務がなくなります。マンションの場合は、管理費・修繕積立金の支払いも不要です。
毎年のまとまった固定費が減ることで、支出の見通しを立てやすくなります。特に、年金生活者など収入が限られている人にとっては、固定費の削減によって家計が安定しやすくなるでしょう。
リースバックは、住宅ローンの返済が家計を圧迫している場合や、一括返済によってローンから解放されたい人にとっても、有効な選択肢です。
リースバックの売却資金で住宅ローンを完済すれば、経済的・心理的な負担が軽減されるだけでなく、金利上昇リスクからも解放されます(変動金利型の場合)。
ただし、住宅ローンの残債がリースバックの売却資金を上回る状態(オーバーローン)の場合、不足分をご自身で用意できなければ、リースバックの利用が難しくなります。
一時的にまとまった資金が必要で、いずれは所有権を取り戻したいと考えている場合にも、リースバックを活用できます。
リースバックを利用すると所有権がなくなりますが、買い戻し特約をつける、もしくは再売買の予約をセットで契約していれば、将来的に自宅の買い戻しが可能です。買い戻しを希望する人は、契約の際に買い戻しの条件や価格を確認しましょう。
リースバックは、相続対策をしたい人にも活用されています。
ご自身に万が一のことがあった際、子どもたちに平等に資産を残したいと考える人や、揉めごとになるのではと不安な人もいるのではないでしょうか。
リースバックを利用して生前に自宅を現金化していれば、遺産を公平に分割しやすくなり、トラブルの回避にもつながります。
また、リースバックは、相続税の納税資金を準備する手段としても有効です。
相続税は、原則として死亡日の翌日から10ヶ月以内に申告・納付しなければなりません。リースバックでは比較的短期間で現金を得られるため、相続税の納付資金をスムーズに用意でき、相続人の負担を軽減できます。
リースバックには多くのメリットがありますが、すべての人に適しているわけではありません。この章では、一般的にリースバックが向いていない人の特徴を解説します。
リースバックの特徴は、売却後も自宅に住み続けられる点にありますが、借主の立場になるため、所有権はなくなります。
そのため、自宅を資産として持ち続けたい、あるいは家族のために残したいといった希望がある人には、あまりおすすめできません。
また、所有権がリースバック事業者に移ると、自宅の使い方の自由度が制限され、ご自身の判断だけで自由にリフォームや設備の設置をおこなえなくなります。
ただし、所有権を手放すことで税金の負担が軽減されるほか、不動産価格の下落リスクから解放されるなどのメリットもあります。
リースバックは、通常の不動産売却と比べて売却価格が低くなる傾向があります。一般的な目安は、不動産市場の相場のおおむね60%~80%前後です。
したがって、自宅に住み続ける必要がない人で、より高く売却したい場合は、通常の不動産売却を選んだほうがよい可能性があります。
リースバックを利用すると、まとまった資金を調達でき、固定資産税などの支払いもなくなりますが、自宅の売却後は借主として家賃の支払いが必要です。
そのため、安定した収入がなく、家賃の支払いが難しい人や、住みたい期間にわたって支払っていく見込みが立たない人には、一般的に向いていません。
通常の賃貸住宅と同様に、家賃の滞納が一定期間続くと、最終的には立ち退くことになります。
リースバックは不動産の売却と賃貸借契約を組み合わせたサービスであり、仕組みがやや複雑です。リースバックを利用する際は、以下の注意点を踏まえて検討・契約しましょう。
リースバックが向いているかどうかは、目的や状況、ライフプランなどによって異なります。リバースモーゲージや通常の不動産売却など、リースバック以外の方法も含めて、ご自身に合った方法を選ぶことが重要です。
なお、リバースモーゲージとは、自宅に住み続けながら自宅を担保に生活費を借入れできるローン商品です。生存中は利息のみを支払う、もしくは返済がなく、死亡時に自宅を売却するなどの方法で一括返済します。
リースバックとリバースモーゲージは、どちらも不動産を活用した資金調達方法のひとつですが、不動産の売却と賃貸借契約が一体となったリースバックに対し、リバースモーゲージは「融資」であり、仕組みが異なります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握したうえで、ご自身に適しているかどうかをよく検討しましょう。
リースバックは、高齢者を中心に取引件数が増加傾向にあるサービスですが、仕組みがわかりにくいことからトラブルになっている事例も見られます。
契約内容を細部まで確認し、不明点がある場合は解消したうえで契約を進めましょう。確認すべき主なポイントは、以下のとおりです。
リースバックを利用すれば、住宅ローンの返済や固定資産税の支払いから解放されますが、毎月家賃の支払いが必要です。
国土交通省が公表しているガイドブックでは、「支払う家賃の合計額が数年で売却価格を超えることに契約後に気付いた」とのトラブル事例が紹介されています※。
リースバックを利用する際は、売却価格と支払う家賃の合計額のどちらが高いか、手元に残る資金があるかなどをよく検討して契約しましょう。
また、契約内容によっては、更新時に家賃の値上げを求められる可能性もあります。何年住みたいかをイメージし、その期間中、家賃を無理なく支払い続けられるかどうかをシミュレーションしておくことが重要です。
※出典:国土交通省「住宅のリースバックに関するガイドブック」
リースバックは、自宅を売却してまとまった資金を得つつ、借主として引き続き自宅に住み続けられる仕組みです。自宅を離れることなく資金を調達したい人や生活環境を変えたくない人、住宅ローンを完済したい人などに適したサービスです。
いっぽうで、自宅に住み続ける必要がない人でより高く売却したい場合や、家賃を長期的に支払っていく見込みがない人には、おすすめできません。メリット・デメリットをよく理解し、ご自身に合っているかどうかをよく検討しましょう。
アイフルグループが提供するリースバックサービス「AG住まいるリースバック」は、老後資金や事業資金の確保、ローンの返済などに幅広くご活用いただいています。
AG住まいるリースバックに自宅を売却いただいたあとは、固定資産税や管理費、修繕積立金、火災保険料、礼金、賃貸借契約の更新料などがかかりません。
さらに、AG住まいるリースバックでは、居住期間に制限のない普通借家契約を結びます。契約期間満了後も借主が希望すれば契約は更新されるため、住み続けることが可能です。
AG住まいるリースバックは、住宅ローンや不動産担保ローンなどの残債があってもお申込みいただけます。WEBの無料査定やお電話でのお問合せも受付けているので、ぜひ一度ご相談ください。
