リースバックの基礎知識リースバックとは、ご所有の不動産を売却しても、新たな所有者との賃貸契約を結ぶことで、賃料を支払いながら引き続きその不動産に住み続けることができます。また、将来的に買い戻しができる点も魅力のシステムです。 リースバックの基礎知識リースバックとは、ご所有の不動産を売却しても、新たな所有者との賃貸契約を結ぶことで、賃料を支払いながら引き続きその不動産に住み続けることができます。また、将来的に買い戻しができる点も魅力のシステムです。

リースバックとは、ご所有の不動産を売却しても、
新たな所有者との賃貸契約を結ぶことで、

賃料を支払いながら引き続きその不動産に
住み続けることができます。
また、将来的に
買い戻しができる点も魅力のシステムです。

リースバックとは?
仕組みやメリット、おすすめの方をわかりやすく解説

更新日:2023.12.26

住まいるリースバック

近年、自宅などの所有不動産を活用した資金の調達方法として、「リースバック」が注目されています。

老後資金の確保などでリースバックに興味があっても、どのような方法なのか詳しくはわからない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、リースバックの仕組みやメリット・デメリット、リースバックの利用がおすすめの方を解説します。リースバックの注意点もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

リースバックをご検討の方へ

AG住まいるリースバック AG住まいるリースバック
AG住まいるリースバック AG住まいるリースバック
\ご来店不要!/

リースバックとは

リースバックとは、所有する自宅を売却すると同時にその自宅を借り、家賃を支払って住み続ける仕組みです。これは不動産取引と賃貸借契約が一体となったサービスで、「セールアンドリースバック」とも呼ばれます。

リースバックを活用すると、住み慣れた住居・生活環境で生活をつづけながら、まとまった金額の資金を受取れます。売却時の契約内容によっては、売却後に自宅を買い戻すことも可能です。

持ち家比率の高い世代が高齢化していることもあり、老後資金の確保やローンの返済などを目的に、リースバックは近年、取扱件数が増加しています。

リースバックとリバースモーゲージの違い

リースバックとリバースモーゲージはどちらも自宅を活用して資金を調達する点では共通しています。ただし、取引の仕方に違いがあるので注意しましょう。

リバースモーゲージは、自宅を担保にお金を借りる仕組みです。一般的に、リバースモーゲージは、存命中は利息だけを返済し、亡くなった後に担保となっている自宅を売却することで返済にあてます。担保借入の為、契約時には所有権が移りません。

一方のリースバックは自宅を売却するので、所有権は買主であるリースバック事業者へ移ります。受取る資金の性質も、リースバックは不動産の売却であり、リバースモーゲージは不動産を担保とした借入である点に違いがあります。

リースバックの仕組み

リースバックの大まかな仕組みは以下のとおりです。

  • 自宅などの不動産をリースバック事業者へ売却する
  • リースバック事業者から、自宅の売買代金を受取る
  • リースバック事業者と賃貸借契約を結ぶ
  • 家賃を支払うことで、以前と同様に自宅に住み続けられる

リースバックでは、まず自宅などの所有不動産をリースバック事業者へ売却します。売買代金はリースバック事業者から一括で受取ることが可能です。

売買契約の締結後、リースバック事業者と賃貸借契約を結び、もともと住んでいる自宅を賃貸物件として借り受けます。その後は家賃の支払いで、以前と同様に自宅に住み続けられる仕組みです。

「リースバック」と聞くと、仕組みが難しく感じる方もいるかもしれませんが、その内容は利用者の方にも馴染みのある自宅の「売却」と「賃貸借」が組み合わされたシンプルな仕組みとなっています。

なお、通常の売却と異なる点は、自宅をリースバック事業者に売却する点でしょう。自宅を購入する方を探すために広告を打ち出したり、ポータルサイトに登録したりする手間を省くことができ、比較的早い期間で売買代金を受取れます。

リースバックのメリット・デメリット

リースバックはその仕組み上、いくつかのメリットがあります。以下では、デメリットとともに詳細を解説します。

リースバックのメリット

リースバックの代表的なメリットは以下のとおりです。

  • 売却後も自宅に住み続けられる
  • 固定資産税などの維持費がかからなくなる
  • 住宅ローンが残っていてもお申込みできる

リースバックの大きなメリットは、自宅を売却後も、家賃を支払うことでそのまま住み続けられることです。住み慣れた環境で生活を続けつつ、老後資金などの資金調達ができます。

また、リースバックで自宅を売却したあとは所有権がリースバック事業者へ移るため、固定資産税や都市計画税、火災保険料などの維持費をご自身で支払う必要がありません。そのほか、住宅ローンが残っていてもリースバックへのお申込みができるメリットもあります※。

※残債金額により取扱いできない場合もあります。

リースバックのメリット

リースバックの主なデメリットには以下が挙げられます。

  • 家賃が発生する
  • 通常の売却価格よりも安くなる傾向がある
  • 自宅の所有権が変わる

リースバック後の自宅の所有者はリースバック事業者に移るので、リースバック後は家賃が発生します。また、一般的な不動産売却と比較すると、売却価格が安くなる傾向にある点も注意しましょう。

なお、リースバックのメリットとデメリットをより詳しく知りたい方は、下記の記事もご確認ください。

関連記事

住まいるリースバック

関連記事

リースバックはどのような方におすすめ?

さまざまなシーンで活用できるリースバックは、以下のような方におすすめです。

  • 老後資金を確保したい方
  • ローンを返済したい方
  • 住み替えや建て替えをしたい方
  • 相続対策をしたい方

各項目の詳しい内容を紹介します。

老後資金を確保したい方

リースバックは、老後資金を確保したい方の選択肢となる仕組みです。

定年退職以降の期間が長くなると、公的年金だけでは老後の生活に不安を感じることもあるかもしれません。また、生活資金以外でも、入院や手術などの医療費や介護費用などで資金が必要となる場合もあるでしょう。

リースバックを活用すると、慣れ親しんだ自宅から引越しすることなく自宅を売却できます。また、リースバックで受取る売却代金は使いみちが自由なので、さまざまなシーンで利用できます。

ローンを返済したい方

リースバックは、ローン返済の手段にも活用できます。

老後の安定した生活を考えると、「住宅ローンや金融機関からの借入れの負担をできるだけ少なくしたい」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

リースバックで自宅を売却した代金をローン返済に充て、負担となっている住宅ローンを軽減することも可能です。リースバック後の家賃の支払いとローンの返済金額を考慮し、ご自身の状況に合った選択ができます。

住み替えや建て替えをしたい方

リースバックは資金調達が可能なうえ今までと変わらず自宅に住み続けられるので、住み替えや建て替えをしたい方に便利な仕組みです。

たとえば高齢者施設への住み替えをする場合、入居時の一時金を支払いできないケースやすぐに入居したくても入居待ちとなるケースがあります。リースバックを活用すると、入居が可能となるまで自宅に住むことができ、売却代金を入居時の一時金に充てられます。

また、自宅を二世帯住宅として別の場所に建て替える際にも、リースバックは役立つ仕組みです。

たとえば、子世代・親世代のそれぞれが住居を所有していて新しく二世帯住宅を建てる場合、以下のような利用ができます。

  • リースバックを利用して子世代の住居を売却する
  • 売却後は定期借家契約を利用して建て替えまでの期間は子世代の住居で同居する
  • 子世代の住居の売却費を二世帯住宅への建替費に充当する

相続対策をしたい方

不動産は分割するのが難しく、相続人同士の間でどのように分割するか問題となる可能性も想定されます。

リースバックは自宅を生前に売却できるので、早めの相続対策が可能です。また、所有する不動産を現金化できるため、子どもたちへの均等な相続が実現しやすくなります。

後悔しないために知っておきたい!
リースバックの注意点

住まいるリースバック

リースバックはご自身の大切な資産を売買する取引です。あとで後悔しないためにも、以下の2点に注意しましょう。

契約内容を確認する

リースバックでは、不動産売買契約と賃貸借契約を結びます。のちのトラブルを防ぐためにも、それぞれの契約内容を事前に確認しましょう。

たとえば、賃貸借契約には普通借家契約と定期借家契約などの種類があります。普通借家契約は契約をそのまま更新できる反面、定期借家契約は期間が満了すると原則として賃貸借契約が終了します。

住み替えや建て替えが目的の場合は定期借家契約でも問題とならないケースもありますが、長く自宅に住み続けたい場合は普通借家契約が適しているケースも存在します。契約内容を確認しつつ、適した種類の契約方法を選択しましょう。

また、リースバック業者などの宅建業者へ自宅を売却する場合、クーリング・オフは適用されません。そのため、リースバックの契約を結ぶ前の確認が大切です。

わからない点は相談する

リースバックを利用する際は、主に以下のような検討事項があります。

  • リースバックがご自身のライフプランに合っているか
  • 売却価格と賃料はいくらになるか
  • ご自身が希望する期間中、住み続けられるのか
  • リースバック中の修繕費用は、貸主負担か借主負担か

リースバックをはじめて利用する場合、わからない点や疑問点などがあるかもしれません。その場合は、リースバック事業者の担当者に相談してみましょう。

また、家族など信頼できる方に相談する、複数の事業者で相見積もりを取るなども有効な方法です。

リースバックに関するQ&A

リースバックに関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。リースバックを利用する際の参考にしてください。

Q.リースバックの活用に年齢制限はある?

リースバックの活用に年齢制限はありません。成人年齢に達していて契約が可能な方なら、原則リースバックを利用できます。

Q.亡くなったあと、家族は住み続けられる?

貸借権は基本的に同居人や家族に引き継がれるため、住み続けることが可能です。ただし、契約内容によっては同居人や家族などに引き継ぎできない場合もあるので、事前にリースバック事業者に確認しておきましょう。

自宅を活用した資金調達にリースバックを検討してみよう

リースバックは、売却後も家賃の支払いをすることで住み慣れた自宅に住み続けられるなど、いくつかのメリットのあるサービスです。老後資金の確保やローンの返済をしたい方は、リースバックを検討してみてはいかがでしょうか。

AG住まいるリースバックでは、来店不要・無料査定のリースバックサービスを提供しています。サービスの利用後は月々の家賃のお支払いのみで住み続けることができ、ご自宅の固定資産税や火災保険料の負担はなくなります。

リースバックの売却代金の使いみちは自由で、ローン返済や老後の生活資金、高齢者施設の入居一時金などさまざまなシーンで利用可能です。

AG住まいるリースバックの利用は、公式サイトの無料査定またはお電話でご依頼ください。担当者からの連絡後、担当者がご自宅を訪問して物件査定をします。自宅を活用した資金調達に、ぜひAG住まいるリースバックをご検討ください。

AG住まいるリースバック AG住まいるリースバック
AG住まいるリースバック AG住まいるリースバック
\WEBでかんたん!/
    • 監修者
      • 監修者:
      • 新井 智美
    • プロフィール:
    • コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)のほか、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)をおこなうと同時に、金融メディアへの執筆および監修にも携わっている。現在年間300本以上の執筆及び監修をこなしており、これまでの執筆及び監修実績は2,500本を超える。
    • 資格情報:
    • CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
    • HP:https://marron-financial.com/
\ご来店不要!/
☎ 0120-890-411
(平日9:30~18:00)