
関連記事
リースバックを老後に利用するメリット・デメリットは?契約前の注意点も解説
住み続けられるリースバック|AG住まいるリースバック
リースバックとは、ご所有の不動産を売却しても、
新たな所有者との賃貸契約を結ぶことで、
賃料を支払いながら引き続きその不動産に
住み続けることができます。
また、将来的に
買い戻しができる点も魅力のシステムです。
更新日:2025.08.27
「高齢者住宅」とは、高齢者が安心して暮らせるように配慮された住まいで、サービス付き高齢者向け住宅やシニア向け分譲マンションなどが挙げられます。
本記事では、高齢者住宅の種類・特徴や入居の流れ、高齢者住宅に住むメリット・デメリットを解説します。高齢者住宅の選び方もあわせて紹介するので、住まい選びで迷っている高齢者の方はぜひご覧ください。
リースバックをご検討の方へ
高齢者住宅とは、高齢者が支障なく生活できるように配慮された住まいのことです。あくまでも総称であり、法律で定義された用語ではありません。
主に、サービス付き高齢者向け住宅やシニア向け分譲マンション、高齢者向け賃貸住宅などが挙げられます。
高齢者住宅は「住まいの提供」で、介護サービスなどを提供する有料老人ホームとは一般的に区別されます。
有料老人ホームとは、食事の提供や介護、家事(洗濯・掃除など)、健康管理などのサービスを提供する施設です。大きく以下の3つに分類されます。
有料老人ホームの種類 | 概要 |
---|---|
介護付有料老人ホーム | 介護などのサービスが付いた有料老人ホーム |
住宅型有料老人ホーム | 食事や環境整備などの生活支援サービスが付いた有料老人ホーム |
健康型有料老人ホーム | 食事などのサービスが付いた有料老人ホーム |
入居できるのは一定年齢以上かつ、介護付有料老人ホームは要介護・要支援の要件を満たす方が対象です。
また、有料老人ホームの契約方式は多くの場合、利用権方式(居室・共用部やサービスを受ける権利を得る契約方式)が採用されています。
なお、高齢者住宅は法律で定義された用語ではないため、有料老人ホームを含めて「高齢者住宅」と呼ぶこともあります。
サービス付き高齢者向け住宅やシニア向け分譲マンション、高齢者向け賃貸住宅は、主に民間事業者が運営する高齢者住宅です。
また、民間事業者が運営する高齢者住宅に加えて、以下のような公的施設を含めて「高齢者住宅」と呼ぶ場合もあります。
公的施設 | 概要 |
---|---|
特別養護老人ホーム | 在宅での生活が困難な高齢者に対して介護を提供する施設 |
介護老人保健施設 | リハビリテーションや看護、介護などを提供し、要介護者の在宅復帰を支援する施設 |
軽費⽼⼈ホーム | 自立した生活が困難な高齢者に対して無料または低額な料金で⾷事や⽇常⽣活上必要なサービスを提供する施設 |
介護医療院(介護療養型医療施設) | 2018年4月に創設された公的施設 |
養護老人ホーム | 身寄りがない人や、経済的・環境的な理由で自宅での生活が困難な65歳以上を対象にした施設 |
公的施設は高齢者の支援を主な目的としており、比較的低額で利用できる点が特徴です。また、施設によって入居条件は異なりますが、要介護度が高い高齢者や経済的に困窮している高齢者などを対象としています。
高齢者住宅の種類によって、入居対象者や費用などに違いがあります。主な特徴は以下です。
高齢者住宅・施設 | 費用相場(初期費用) | 費用相場(月額) | 主な入居対象者 |
---|---|---|---|
サービス付き高齢者向け住宅 | 数十万円 | 10万円~40万円程度 | 60歳以上の方または要介護・要支援認定を受けた方 |
シニア向け分譲マンション | 数千万円~数億円 | 5万円~30万円程度 | 自立して生活を送れる方 |
高齢者向け賃貸住宅 | 数十万円※高齢者向け賃貸住 | 5万円~25万円程度※高齢者向け賃貸住 | 自立して生活を送れる方 |
介護付有料老人ホーム | 0円~数百万円 | 10万円~40万円 | 自立~要介護・要支援認定を受けた方 |
住宅型有料老人ホーム | 0円~数千万円 | 15万円~30万円 | 自立~要介護・要支援認定を受けた方 |
健康型有料老人ホーム | 0円~数億円 | 10万円~40万円 | 自立して生活を送れる方 |
特別養護老人ホーム | - | 7万円~20万円程度 | 原則として要介護3以上の認定を受けた方 |
介護老人保健施設 | - | 6万円~20万円程度 | 要介護度1以上の方 |
軽費⽼⼈ホーム | 0円~数百万円 | 6万円~20万円程度 | 60歳以上で、家庭環境や住宅事情などにより自宅での生活が困難な方 |
上記のうち、3つの高齢者住宅(サービス付き高齢者向け住宅・シニア向け分譲マンション・高齢者向け賃貸住宅)に関して詳しく解説します。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者(単身・夫婦)向けのサービスが付いた賃貸住宅です。
部屋の面積は原則として25㎡以上で、バリアフリー構造である点が特徴です。安否確認や生活相談サービスが付いており、施設によっては食事の提供や介護(入浴など)などの生活支援サービスが付いている場合もあります。
なお、サービス付き高齢者向け住宅は2011年に始まった登録制度です。高齢者にふさわしい規模・設備と見守りサービス、契約に関する基準を満たした住宅が、サービス付き高齢者向け住宅として登録を受ける仕組みです。
シニア向け分譲マンションは、自立型の高齢者住宅です。高齢者向けの設備やサービスが充実している点が特徴ですが、法的には一般的な分譲マンションに分類されます。
設備・サービスの内容はさまざまですが、多くのシニア向け分譲マンションでは、老後を楽しめる共有施設が充実しています。以下は一例です。
また、コンシェルジュや看護師が常駐して健康管理や見守りを行ってくれる場合や、医療機関と連携している場合もあります。基本的に、自立した生活を送れる方が入居の対象です。
高齢者向け賃貸住宅とは、高齢者が住みやすいように配慮された賃貸住宅です。
一般的な賃貸住宅に位置づけられるため、サービス付き高齢者向け住宅のような規模・設備や見守りサービスなどの基準はありません。生活支援(食事の提供など)や介護サービスが必要な場合は、外部のサービスを利用する必要があります。
また、高齢者向け賃貸住宅のうち、段差のない床や手すりの設置などの基準を満たす優良な賃貸住宅を「高齢者向け優良賃貸住宅」といいます。
原則として60歳以上の方が入居対象で、所得が一定以下の入居者に対して家賃の軽減措置が設けられている点が特徴です。
高齢者住宅への入居難易度は、要介護・要支援度や収入の状況、高齢者住宅の種類などによって変わります。
たとえば、サービス付き高齢者向け住宅は原則として60歳以上の方、または要介護・要支援認定を受けた方が入居対象となっており、比較的幅広い方が入居できる高齢者住宅です。
地域差はあるものの、国もサービス付き高齢者向け住宅の供給を促進するための支援を行っており、全国で整備が進んでいます。施設数は年々増加しており、2025年4月末時点では289,924戸が登録されています※。
シニア向け分譲マンションは、基本的に自立した生活ができる方が入居対象です。ほかの要件は比較的緩やかな傾向がありますが、初期費用が高額になるケースが多く、入居には一定のハードルがあるでしょう。
上記のほか、有料老人ホームや公的施設などに関しても、入居条件や収入状況などによって入居のしやすさが変わってきます。
※出典:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅の登録状況(R7.4末時点)」
高齢者住宅に入居するまでの一般的な流れは以下です。
申込みの際は、身体の状態や生活状況の面談が行われることがあります。なお、サービス付き高齢者向け住宅のなかには、体験入居を受け付けている場合があり、割安な料金で食事やサービス、部屋の設備などの体験も可能です。
高齢者住宅に住むメリットとして、大きく以下の3つが挙げられます。
サービス付き高齢者向け住宅や高齢者向け賃貸住宅は、一般的な賃貸住宅と比べて入居しやすい傾向があります。
高齢になると家賃の支払能力が低下するほか、孤独死などのリスクが高まるため、賃貸住宅の入居審査に通りにくくなることが一般的です。リスクを抑えるために、単身の高齢者を入居不可とするなどの制限を設けているケースもあります。
一方、高齢者住宅では高齢であることを理由に入居を断られることはないため、一般的な賃貸住宅と比べると入居のハードルが低いです。
自由度が高い暮らしができる点もメリットのひとつです。
有料老人ホームの場合、食事・入浴や面会時間などに一定のルールが設けられている場合があります。
一方、高齢者住宅では、通常の賃貸住宅や分譲マンションと同様にプライバシーが確保されています。一般的に有料老人ホームのような制限がないため、これまでどおりの生活を続けたい方に向いています。
高齢者住宅のなかでも、シニア向け分譲マンションは所有権があるため、資産となります。一般的な分譲マンションと同様に売却や相続、リフォーム、賃貸としての貸し出しも可能です。
その反面、初期費用が高い傾向にあります。また、売却したいと思っても、すぐに買い手が見つかるとは限りません。
高齢者住宅は、高齢者が安心して暮らしやすい設備やサービスが整っている一方で、以下のデメリットも存在します。
今は元気で自立した生活を送っていても、将来的に介護が必要な状況になり、高齢者住宅に住み続けるのが難しくなる可能性があります。
たとえば、認知症が進み、在宅での生活が困難な状態になると、特別養護老人ホームなどへの住み替えが必要になるかもしれません。
高齢者住宅を選ぶ際は、将来的な健康状態の変化も見据えた検討が大切です。
シニア向け分譲マンションは主に富裕層を対象とした高齢者住宅で、高齢者向けの設備やサービスが充実している分、購入費用が高めです。
一方、サービス付き高齢者向け住宅や高齢者向け賃貸住宅は、シニア向け分譲マンションと比べて初期費用を抑えられる傾向があります。
ただし、施設によっては見守りや生活支援サービスなどが付いており、一般的な賃貸住宅と比べて家賃が高くなる場合があります。
高齢者住宅にはいくつかの種類があり、それぞれ設備やサービス内容、費用などが異なるため、ご自身に合った施設を選ぶのが難しいと感じる方もいるのではないでしょうか。
身体の状態や経済状況、ライフスタイルなどによって、適した高齢者住宅が異なります。そこで、高齢者住宅を選ぶ際に着目したい主なポイントを解説します。
入居条件は、高齢者住宅によって異なります。
シニア向け分譲マンションや高齢者向け賃貸住宅は、基本的に自立した生活を送れる方が入居対象です。また、サービス付き高齢者向け住宅は60歳以上、または要支援・要介護認定を受けた60歳未満の方が対象となっています。
入居条件を満たしているか、入居後に介護度が重くなった場合に入居し続けられるかなどを確認しましょう。
高齢者住宅の購入や入居に費用がいくらかかるかは、重要な要素のひとつです。
費用を十分にシミュレーションしていないと、修繕積立金や固定資産税(シニア向け分譲マンションの場合)などの維持費や家賃の支払いが難しくなる可能性があります。
入居後の生活をイメージし、将来的に医療・介護費が増えることも考慮して、無理のない計画を立てることが重要です。
高齢者住宅の設備は、安心感や暮らしやすさに大きく影響します。高齢者が暮らしやすい住宅として、主に以下の特徴が挙げられます。
入居後の健康状態の変化も踏まえ、長期的に安心して暮らせる設備が備わっているかどうかを検討しましょう。
どのようなサービスが受けられるかの確認も欠かせません。
たとえば、サービス付き高齢者住宅では、安否確認と生活相談のサービスが付いているほか、食事提供などの生活支援を行なう施設もあります。医療機関と連携しているか、スタッフが常駐しているかなども含め、ご自身の心身の状態に応じて必要なサービスを利用できる高齢者住宅の選択が重要です。
また、アクティブに楽しみたい、あるいは入居者と交流したいなどの希望がある方は、そのようなサービスに対応しているかどうかも確認しましょう。
高齢者住宅では、高齢者に配慮した設備やサービスを利用できる点がメリットですが、住環境の変化や費用の負担、住み替えの必要性などに不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
まとまった老後資金を確保したうえで自宅に住み続けられる方法として、「リースバック」が挙げられます。
リースバックは、リースバック事業者に自宅を売却して売却資金を受取ると同時に賃貸借契約を結び、家賃を支払って自宅に住み続ける仕組みです。環境の変化なく、これまでどおりの生活を続けることができ、売却資金を老後の生活費や医療費などに充てられます。
また、一定期間住んだあとに、必要に応じて施設への住み替えも検討できるほか、契約内容によっては将来的に買い戻しも可能です。
リースバックを老後に利用するメリット・デメリットに関して、詳しくは以下の記事をあわせてご覧ください。
高齢者住宅には、サービス付き高齢者向け住宅やシニア向け分譲マンションなどがあり、それぞれ入居条件やサービス内容などが異なります。また、有料老人ホームや公的施設を含めて高齢者住宅と呼ぶ場合もあります。
ご自身の心身の状況に応じ、入居条件や費用、設備、サービス内容などを比較・検討したうえで選択しましょう。
「AG住まいるリースバック」は、アイフルのグループ会社が提供するリースバックサービスです。自宅を売却して資金を手に入れると同時に、賃貸としてそのまま住み続けることが可能です。
売却後はご自宅の所有権が弊社に移るため、管理費、修繕積立金、固定資産税のご負担もありません。リースバックに関して不安や疑問がある方は、ぜひ一度AG住まいるリースバックにご相談ください。