
関連記事
リースバックとは?仕組みやメリット、おすすめの方をわかりやすく解説
住み続けられるリースバック|AG住まいるリースバック
リースバックとは、ご所有の不動産を売却しても、
新たな所有者との賃貸契約を結ぶことで、
賃料を支払いながら引き続きその不動産に
住み続けることができます。
また、将来的に
買い戻しができる点も魅力のシステムです。
更新日:2025.07.31
リースバックは、自宅を売却後も今の家に住み続けられる点が特徴です。
しかし、自宅の売却後は家賃を支払う必要があります。家賃を滞納したり、支払えなくなったりすると、通常の賃貸住宅のように家を退去しなければなりません。
家賃補助が受けられると、売却後の家賃の負担軽減につながります。本記事では、リースバックで利用できる家賃補助の種類や条件、活用するメリットを解説します。リースバックの基本的な仕組みも紹介しているので、ぜひご一読ください。
リースバックをご検討の方へ
リースバックとは、自宅を売却して代金を受取った後、家賃を支払ってそのまま元の自宅に住み続ける仕組みです。
通常の不動産取引で自宅を売却するケースと比較して、リースバックでは自宅を売却後も引っ越す必要がありません。戸建てのほか、マンションも対象であり、固定資産税や火災保険料、修繕積立金などの支払いがなくなる点もメリットです。
リースバックは、契約によっては将来的な買い戻しが可能です。リースバックの詳しい内容を知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
家賃補助とは、賃貸住宅に住む方を対象に、家賃の一部を補助する制度です。勤務先の企業が実施する家賃補助のほか、国や地方自治体が実施する家賃補助制度があります。
自宅をご自身が所有している間は、基本的に家賃補助の対象にはなりません。
しかし、リースバック後は自宅の所有権がリースバック事業者へ移ります。元の自宅を借りて住むことになるため、家賃補助の対象になる可能性があります。
家賃補助が受けられると、毎月の家賃の負担を軽減できますが、支給する企業や地方自治体の条件をクリアしなければならない点に注意が必要です。
リースバックの家賃は、買取価格に期待利回りをかけた金額を基準に、諸費用や周辺地域の家賃相場などを考慮して決まります。
たとえば、期待利回りが6~8%の場合、家賃は「買取価格×6~8%÷12ヵ月」を基準にリースバックにかかる費用や相場が考慮されます。買取価格が1,000万円で期待利回りが8%の場合、約67,000円が家賃の目安です。
リースバックの家賃は、一般的な賃貸住宅と異なり、物件の買取価格を基準にして金額が決まります。自宅の買取価格が高くなると、周辺の家賃相場と比較して、リースバックの家賃が高くなることがあります。
家賃補助は、実施するところで大きく次の3つに分かれます。
どのような家賃補助の種類があるのか、それぞれの詳しい内容を解説します。
企業が支給する家賃補助は、福利厚生の一環として企業ごとに設けられている制度です。家賃補助の名称で支給する企業のほか、住宅手当や家賃手当などさまざまな名称で実施されています。
企業の家賃補助は、従業員の生活の安定や企業に対する満足度向上を目的に設けられた制度です。
ただし、企業が任意で実施しているため、家賃補助制度自体の有無や支給額は、企業によって違いが見られます。
家賃補助のある企業の割合 | 平均支給額 | ||
---|---|---|---|
企業規模 | 1,000人以上 | 61.7% | 21,300円 |
300人~999人 | 60.9% | 17,000円 | |
100人~299人 | 54.1% | 16,400円 | |
30~99人 | 43.0% | 14,200円 | |
全体 | 47.2% | 17,800円 |
厚生労働省が2020年に実施した調査によると、家賃補助を設けている企業の割合は47.2%です。規模の大きい企業ほど、家賃補助を設けている割合は高くなっています。
企業の家賃補助を利用する際は、事前に勤務先に家賃補助制度があるかを確認しておきましょう。
各地方自治体が実施する家賃補助は、住民を対象に都道府県や市区町村が設けている制度です。
たとえば、東京都新宿区は、子育てファミリー世帯を対象に民間賃貸住宅家賃助成を実施しています。民間賃貸住宅家賃助成を活用すると、月額3万円の家賃補助を最長5年間受けられます。
そのほか、千葉県では、高齢者や子育て世帯、障害を持つ方などを対象に、各種支援制度を実施しています。
地方自治体の家賃補助は、勤務先に家賃補助がない場合でも、一定の条件を満たせば利用できる点がメリットです。
一方、家賃補助の対象、支給額、支給される期間などは地方自治体によって異なり、制度が設けられていない場合もあります。
国が実施している家賃補助制度には、「住宅確保給付金」が挙げられます。失業した方や廃業した方、勤務先の倒産で収入が大幅に減少した方などを対象に、住居の確保を支援する制度です。
住宅確保給付金では、生活保護制度の住宅扶助額を上限に、原則3ヵ月間、2回までの延長で最大9ヵ月間の家賃補助が受けられます。給付金は、賃貸する不動産管理会社や大家さんに直接振込まれます。
住宅確保給付金は国が実施する制度であり、全国の地方自治体の窓口で申請できる点が特徴です。ただし、就労状況や現在の収入額、預貯金や求職活動の有無など、細かな条件を満たさないと支給が受けられないデメリットがあります。
家賃補助を受けるためには、種類ごとに設けられた条件を満たす必要があります。企業・地方自治体・国ごとに、家賃補助を受ける条件を解説します。
家賃補助は法律上の規定はなく、企業それぞれで条件が設けられています。よく見られる条件の例は次のとおりです。
家賃補助は、多くの場合、家賃を支払っている世帯主が対象です。両親が家賃を支払っているケースや配偶者が家賃を支払っているケースでは、家賃補助が受けられない可能性が高いです。
そのほか、持ち家や賃貸住宅などの属性、自宅から勤務地までの距離を条件にする企業もあります。企業によっては、転勤時の家賃負担を考慮して、他地域への異動がある正社員のみを対象とし、非正規雇用を対象としない場合もあります。
地方自治体の家賃補助では、対象や家賃、所得などの条件が制度ごとに定められています。
たとえば、東京都新宿区の民間賃貸住宅家賃助成は、義務教育終了前の子どものいる世帯が対象です。月額家賃は22万円以下、前年度の世帯全員の所得が520万円以下などの条件も設けられています。
東京都目黒区の高齢者世帯等居住継続家賃助成は、65歳以上の一人暮らし世帯や、65歳以上の高齢者が1人以上いて、全員が60歳以上の世帯などが対象です。年間の総所得額や家賃額の上限があり、所得が上限を超える場合は利用できません。
国の住宅確保給付金を受ける主な条件は次のとおりです。
国の家賃補助は、離職や廃業などで収入がなく、生活が困窮する方を支援する目的を持っています。一定以上の収入や資産があり、離職後2年以内であっても経済的に困窮していない場合は、家賃補助を受けられない点に注意しましょう。
リースバックで家賃補助を受けると、次のメリットを享受できます。
各メリットの詳しい内容を紹介します。
家賃補助のメリットは、月々の家賃の負担が軽減されるところです。リースバックは周辺の家賃相場よりも高くなることがあるため、負担軽減で得られるメリットは大きくなります。
リースバックは、自宅を売却後も生活環境を変えずに自宅に住み続けられる一方で、家賃の支払いが発生します。
希望する期間住み続けるためには、リースバックで自宅を売却後に家賃を支払い続けられるかが重要です。リースバックの家賃が払えなくなると、最終的には自宅を退去しなければなりません。
家賃補助が受けられると、毎月の負担額が少なくなり、リースバック後の長期的な居住計画を立てやすくなるメリットがあります。
家賃は、生活費全体に占める割合が大きい部分です。毎月決まった金額を支払う固定費のなかでも金額が大きく、その分、家計に与える影響も大きくなります。
家賃補助が受けられると、負担が軽減された分だけ家賃以外の食費や水道光熱費、携帯電話代や保険料に充てられ、経済的な余裕にもつながります。
家賃補助はメリットの多い制度ですが、利用する際は次の点に注意しましょう。
企業が支給する家賃補助は、給与と見なされる場合があります。所得税や社会保険料の対象になり、それぞれの金額が増える可能性もある点に注意が必要です。
また、家賃補助は条件を満たさないと支給されません。家賃補助を前提にリースバックを利用する際は、事前に条件を満たしているかを確認しましょう。
リースバックは、自宅を売却してまとまった現金を受取りたいけれど、住み慣れた環境は変えたくない方に有効な選択肢です。家賃補助が受けられれば、家賃の負担を抑えられ、経済的なゆとりができるなどのメリットがあります。
家賃補助には企業や地方自治体、国が実施する制度があり、それぞれに条件が設けられています。家賃補助を受ける際は、企業の担当部署や地方自治体の窓口などで条件を事前に確認しましょう。
AG住まいるリースバックでは、売却までの相談や見積もりのための費用、売却後の固定資産税・火災保険料・管理費・修繕積立金などの費用がかからないリースバックを提供しています。リースバックを検討している方は、ぜひAG住まいるリースバックにご相談ください。